Doorkeeper

インターナショナル・オープンデータ・デイ 2016 in 茨城

2016-03-05(土)13:00 - 17:30 JST

みと文化交流プラザ 501会議室

茨城県水戸市五軒町1丁目2−12

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

参加費無料

5人の参加者

すべて見る
1人のアカウント非公開の参加者

詳細

公開された行政データ等を活用し、市民生活を向上させようというオープンデータの流れが世界で進んでいます。このオープンデータについての認知、啓蒙を主 眼として年一回世界同時に行われるイベントがインターナショナルオープンデータデイです。2016年も引き続き、茨城会場でも開催いたします。
21世紀のインフラといわれるオープンデータ、この機会に皆さん、触れてみませんか?

テーマ

インターナショナル・オープンデータ・デイ 2016 in 茨城、今年のテーマは2つあります。
1.オープンデータカフェIODD出張版
2.5374ワークショップ

参加資格

どなたでも無料で参加できます。
参加者は皆さんはじめての方なので、オープンデータやパソコンのことを知らなくてもOKです。必要なのは新しいことに興味を持って楽しめる子供心だけ!

対象者年齢

小学校4年生以上、130歳まで(小学校3年生以下のお友達はお父さん、お母さんと参加してね)

持ち物

特にありません。ただし、5374ワークショップに参加してご自分でも作業してみたい方はノートパソコンをお持ちください。
※無線LANの環境も用意する予定ですので、無線LAN付きのPCを持参いただければインターネットを利用できます。

特にこんな方にはおすすめ

  • 新しい遊びや学びに興味がある人
  • オープンデータってなんだろう、って思ってる人
  • 5374をご自分の地域に展開したい方
  • Code for Ibarakiのイベントに一度参加してみたかった人
  • オープンデータの担当者

具体的にどんなことするの?

1.オープンデータカフェIODD出張版
Code for Ibarakiでは毎月オープンデータカフェと銘打って、オープンデータに関する幅広い話題を取り扱う集まりを行ってきました。今回はインターナショナルオープンデータデイスペシャルバージョンとして開催いたします。オープンデータカフェ担当の柴田がオープンデータに関するあれこれの疑問にお答えするコーナーの他、過去10回のオープンデータカフェを振り返ったり、CitizenOnboardという行政ホームページのユーザー体験についてのユーザーインタビューなどの話題を取り上げたいと思っています。

http://codeforibaraki.org/?p=309 (2015年のオープンデータカフェ振り返り)
http://citizenonboard.com/ (Citizen On-board、シチズンオンボード)

2.5374ワークショップ
日本で初めて出来たCode for団体、Code for Kanazawa。Code for Kanazawaで開発された代表的なシビックテックアプリが5374(ゴミナシ)です。住んでいる地域のゴミ出しカレンダーがスマホから簡単に確認できるというアプリですが、開発された金沢市以外にも手軽に展開できるのも魅力になります。この5374アプリの内原版を開発された井川さんを講師に、5374アプリを自分の地域に展開する方法をお教えします。ご自分の地域で5374を使ってみたい方は是非、ご参加ください。

http://5374.jp/ (5374公式サイト)

日時

2016年3月5日(土曜日) 13:00〜17:00(受付:12:30〜13:00、解散:17時半ごろ)

会場

みと文化交流プラザ 501会議室

※会場にはイベント参加者用の駐車場がご用意できませんので、公共交通機関をご利用ください。水戸駅前から市内循環バスが多数出ております。
http://www.city.mito.lg.jp/001373/001410/p006432.html

交通アクセス

JR常磐線水戸駅からバス乗車3分
JR水戸駅 (北口) バスターミナルバスから大工町方面行きバス,泉町1丁目バス停下車徒歩3分です。運賃170円

主催

  • コード・フォー・イバラキ(Code for Ibaraki)

後援

  • 一般社団法人 Open Knowledge Foundation Japan (世界でオープンデータ普及を進める組織の日本コミュニティーです)

イベント風景の撮影について

当日、イベントの様子を撮影(メディアの取材を含む)し、後日ブログや他のイベントで画像を紹介する場合がございます。撮影にご協力下さいますようお願いいたします。なお、映り込みを希望されない方は受付時にお申し出ください。

コミュニティについて

Code for Ibaraki

Code for Ibaraki

市民参加型のコミュニティ運営を通じて、地域の課題を解決するためのアイディアを考え、テクノロジーを活用して公共サービスの開発や運営を支援していく非営利団体です。 Code for Ibaraki - いっしょに考え、みんなでつくる。コードでまちを便利にする。 http://codeforibaraki.org Code for Ibaraki - Facebookページ https://w...

メンバーになる