Doorkeeper

第9回 オープンデータカフェ@水戸

2016-01-09(土)13:00 - 16:30 JST

サザコーヒー茨城大学(水戸キャンパス図書館)ライブラリーカフェ

茨城県 水戸市 文京2-1-1茨城大学図書館1Fサザコーヒー

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

1,000円 会場払い
1ドリンク付き

詳細

公開された行政データ等を活用し、市民生活を向上させようというオープンデータ。オープンデータについて気軽に話が出来る場所があったらという思いから、オープンデータカフェ@水戸を月1回開催することになりました。場所は茨城大学中央図書館1階にあるおしゃれなカフェ、サザコーヒー。土曜日の午後、お茶を楽しみながら気軽にオープンデータについて話しませんか。

テーマ

オープンデータについてなら何でも。
オープンデータに関連する便利なツールについてのレクチャーや最新のオープンデータに関するニュースをお届けします。もちろん、参加する方からの話題持ち込みも大歓迎です。

一回目の様子はこちらです。
http://codeforibaraki.org/?p=268

これまでのテーマ
1回目 ETLツール Pentaho
2回目 データ解析ツール iPython notebook
3回目 交通量調査ツール PStay
4回目 データクレンジング前処理ツール OpenRefine
5回目 データストアポータル DKAN
6回目 地域経済分析システム RESAS
7回目 機械学習 Machine learning
8回目 行政コミュニケーションプラットフォーム Citygram

第9回目となる今回は、前回に引き続きCode for Americaに関連するプロジェクト、Simpicityを取り上げます。SimplicityはCitygramを開発したシャーロット市と同じノースカロライナ州内のアシュビルで開発されました。前回のCitygramがプッシュ型であるのに対して、Simplictyはプル型。オープンデータポータルとして究極のUIを追求したサイトとして参考になると思います。
http://simplicity.ashevillenc.gov/#/search

また、あわせて11・12月いっぱいにあったオープンデータ界隈のニュースをまとめてお話いたします。

参加資格

オープンデータについて関心があるなしにかかわらず、どなたでも参加できます。

持ち物

特にありません。

交通アクセス

JR常磐線水戸駅からバス乗車25分。JR水戸駅 (北口) バスターミナル7番乗り場から茨城交通バス「茨大行 (栄町経由) 」に乗車、「茨大前」で下車。時間帯によっては、「茨大正門前」 (最寄り) で下車することができます。運賃330円

主催

コード・フォー・イバラキ(Code for Ibaraki)

コメント

ログイン
コメントするにはログインする必要があります。

コミュニティについて

Code for Ibaraki

Code for Ibaraki

市民参加型のコミュニティ運営を通じて、地域の課題を解決するためのアイディアを考え、テクノロジーを活用して公共サービスの開発や運営を支援していく非営利団体です。 Code for Ibaraki - いっしょに考え、みんなでつくる。コードでまちを便利にする。 http://codeforibaraki.org Code for Ibaraki - Facebookページ https://w...

メンバーになる